「カーポートを後付けにしようと思ってるけど、何か気をつけることってあるのかな。実際に後付けした人の話を聞きたい。」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めばカーポートを後付けするかどうか。後付けする場合は何に注意すべきかがわかります。
カーポートを後付けして失敗したRyotaです。これだけは先に設置するか、ちゃんと比較するべきだった…。
当記事の内容はこちら
- カーポートの後付けで気をつけて欲しい4つのこと
- カーポートを後付けする場合にどこに頼むべきか
以下の4つです。
- 車止めブロックに対して位置がずれた
- 2台分のカーポートが設置できなかった
- 大量のガラが出る
- 比較すべき
後付けするのなら、工務店・ホームセンター・地元の外構業者の3つとも比較しましょう。価格が変わってきます。
それぞれ詳しく解説しますね。
▼マイホーム引渡し前にすべきことまとめはこちら▼
-
-
新築へ引っ越し前に準備すべき5つのこと『3ヶ月前から計画を!』
続きを見る
クリックできる目次[非表示]
1.カーポートの後付けで気をつけて欲しい4つのこと

カーポートの後付けで気をつけること
以下の4つです。
- 車止めブロックに対して位置がずれた
- 2台分のカーポートが設置できなかった
- 大量のガラが出る
- ちゃんと業者を比較する
柱の位置が問題なんです。
最初からカーポートを何台分設置するか決めて、玄関の位置を決めてたら大丈夫なんですよ。


後付けする場合ってカーポートの種類とか大きさまで把握しないじゃないですか。それが失敗の元です。
① 車止めブロックに対して位置がずれた

カーポートの柱と車止め
車止めの近くにカーポートの柱が立ってしまいました。
ガッカリポイント
- 車止めブロックに車を正しく止めるとぶつかる
- 柱の分、駐車スペースが狭くなる
- 壁際に柱を設置したのでゴミがたまる
位置的に場所がここしかなかったんですよね。地面の配管にぶつかってもダメですから。


② 2台分のカーポートが設置できなかった

2台分のカーポートの柱が玄関前になる
2台分のカーポートを設置すると玄関のまん前に柱が立っちゃうんですよね…。
逆方向に設置した場合は駐車場の区切りの溝に柱が立ちます。


特注のカーポートなら対応可能です。でも割高でそこまでお金使いたくないんですよ。だから1台分のカーポート+簡易的な駐輪場の設置にしました。
ポイント
- どの大きさのカーポートを設置するか考える
- 柱がどこに立つかイメージする
- 柱が家の前や玄関前の階段にぶつかるようなら、間取り決めの時点で工務店と相談する。
③ 大量のガラが出る
柱を立てる時にコンクリートに穴を掘ります。ちっちゃな穴に感じますよね。2本柱を立てるだけでも『ゴミ袋2杯分のガラ』が出ます。


我が家は庭に埋めました。ちょうど、家の庭が水はけ悪かったので砂利や石を集めてたんです。
せっかくお金をかけてコンクリートの駐車場を作ったのに、穴を空けるってガッカリ。最初から設置してれば無駄がありませんからね…。
工事中の車の置き場も悩みます。
④ ちゃんと業者を比較する

カーポートは業者を比較しよう
カーポートの設置って高いです。安い場所でも工事費込みで10万円前後。
自転車を外に置きたかったこともあり、早くカーポートを設置したかったんです。なので急いで地元のホームセンターで立てちゃいました。


カーポートって平気で30%OFFとかで売られたりしてます。工事費用も業者によってマチマチ。ちゃんと競合させたら安くなりますよね。
特に2台用カーポートは価格が高いです。家を建てる時と同じようにちゃんと比較・競合して値引きしましょう。
次にカーポートを後付けする場合の業者についてお話しますね。
2.カーポートを後付けする場合にどこに頼むべきか

カーポートの後付けをどこに頼むか
工務店・ホームセンター・地元の外構業者の3つが定番です。
工務店・ホームセンター・地元の外構業者で比較
- 工務店 | 家のことも知っているし安心
- ホームセンター | 価格が安い。頼みやすい
- 地元の外構業者 | 価格が安い。競合させやすい
工務店も大工さんは抱えているものの、外構は外注しているケースがあります。それなら直接外構業者に依頼した方が安いですよね。
ホームセンターは頼みやすいですが、競合は難しいですね…。最初から割安+ホームセンターブランドの格安カーポートを持ってますので。
ホームセンターでお願いした私の体験談
私はホームセンターでお願いしました。
ホームセンターでカーポートをお願いした流れ
- エクステリアセンターに行く
- どのカーポートにするか選ぶ
- 下見の日程を選ぶ
- 業者が下見に来て調査する
- 工事日を決定する
- 工事する
ホームセンターからの依頼を請け負っている地元の外構業者が1人で来ました。
電源を使って作業します。我が家は玄関の外に電源がないため、洗面所のコンセントを窓を通して使いました。
仕事は手早く丁寧。1日で工事は終了です。
思ったのは『地元の外構業者が来るなら、その地元の外構業者に直接依頼すればよかった』です。どう考えても中間マージン取られてますからね。
カーポートの後付けを比較する方法について
まず、地元の外構業者の情報を集めましょう。フリーペーパーにも掲載されているはずです。それをチェックして、数社から見積もりを取りましょう。
その見積もりを持ってホームセンターに行けば価格の違いもわかります。
一括でカーポートの見積もりを取る方法
『タウンライフリフォーム外構 』で見積もりが取れます。国家基準をクリアした業者のみ掲載されているので、安心した工事をしてもらえますよ。
以下、入力サンプルです。

カーポートの見積もり依頼のサンプル
予定時期と予算(~100万以下)も記載しましょう。これで見積もりを出してもらえます。
こちら タウンライフリフォーム外構
まとめ:カーポートの後付けは気をつけましょう
カーポートの後付けって失敗しやすいです。
最初から後付けを考えているのなら、ちゃんと工務店と相談しましょう。
- どういうサイズのカーポートを設置するのか
- 玄関と柱の位置がかぶらないか
- 屋根とぶつからないか
- 配管はどこか
ここまで把握しといて、業者に一括の見積もりを取ります。最初からカーポートの柱の位置にチェックをつけておくのもいいですよ。
現在、家を建築中なら今のうちに業者も決定するとスムーズです。引っ越し前にカーポートできてると面倒がありませんからね。
以上、『カーポートの後付けで気をつけて欲しい4つのこと『柱の位置と比較』』という記事でした。