「つなぎ融資って何だろう?どうして必要なの…わからない。」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めばつなぎ融資の必要性。どれだけお金がかかるのかがわかります。
つなぎ融資のない銀行で住宅ローンを借りたRyotaです。


当記事では、
- そもそもつなぎ融資って何?
- 結局、いくらお金がかかるの?
- つなぎ融資をなしにすることもできるの?
という疑問にお答えしていきます。
当記事を読めば「つなぎ融資なしの銀行を選びたいな…。」と思うます。
どうぞご覧ください。
▼住宅ローン一括審査について▼
-
-
【便利】住宅ローン一括審査のメリット・デメリットまとめ/適度に使えば事前審査に便利
続きを見る
▼住宅ローン借り入れ前の失敗例▼
-
-
住宅ローン借り入れ前の失敗例4つ『20代夫婦は特に注意が必要』
続きを見る
1.つなぎ融資って何?どうして必要になるかを解説

つなぎ融資は住宅ローンが融資される前の融資
住宅ローンって本審査が通った瞬間に振り込まれるものじゃないんですね。
ローンを組むには担保が必要です。
担保って、
今から建てる家
なんです。


家づくりって細かい支払いが多いんです。
- 土地購入
- 業者との契約金
- 着手金
- 中間支払い
私の場合は、
- 土地 550万円
- 着手金 総額の3分の1
- 中間支払い 総額の3分の1
- 完成後 残りの金額支払い
でした。
用意した頭金は550万。
土地を一括で買った後はお金の足りない状態です。
このお金を融資してくれるのが『つなぎ融資』なんですね。
住宅ローンは家を担保にお金を借りる

マンションや建売を買う人はつなぎ融資が必要ない
家には色んな形がありますね。
- 建売住宅
- 中古住宅
- 注文住宅
- マンション
このすべてに対応できるようにはできてないってこと。
建売やマンションについては購入したものが即担保になります。


銀行も善意でお金を貸すわけじゃありません。
あなたが
住宅ローンを返済できなくなるリスク
があります。
その時に『家をもらうね』なら安心ですね。
ただし銀行によっては家が建つ前に融資をしてくれます。
土地先行融資のように、事前に融資してくれるタイプもあります。
例:住宅金融支援機構ローン
フラット35などの住宅金融支援機構のローンがあります。
こちらは建物の完成後に融資。
頭金でお金を支払えないのならつなぎ融資が必要になります。

つなぎ融資の仕組み
2.つなぎ融資の気になる手数料・利息について

つなぎ融資は20~30万ほどお金がかかる
- 金利は2~4%。かなり高め
- 手数料が10万ほど
- 収入印紙が2万ほど
合計で20~30万円も出費が増えます!


住宅ローンの本審査が終わり契約したとしましょう。
その後でつなぎ融資の話が出たら改めて選ぶなんてできません…。
住宅ローンの借入額でも価格は変わるため、およその金額を知っておきましょう。
利息:2~4%の高い金利が設定されている

つなぎ融資は金利がめちゃくちゃ高い
例えば、当記事を書いている時点の楽天銀行の金利が以下のとおり。
- 基準金利:年2.63%
- 融資事務手数料:一律11万円
住宅ローンの金利が0.6%前後金。年2.63%が恐ろしい金利ってわかりますね。
財形住宅金融株式会社が簡単な計算フォームを作ってくれています。

つなぎ融資シミュレーションを利用
合計2,400万円を利息2.63%。
おおよその利用期間を入力して測定しました。

つなぎ融資シミュレーションの結果
預り金はつなぎ融資終了後に返金されます。
なので、
251,869円
の諸費用計算になりました。
※楽天銀行の場合手数料が11万円。プラス77,000円になりますね…。
手数料:およそ10万
銀行さんによってまちまちなのですが、10万前後を覚悟してください。
- 楽天銀行:11万円(税込)
- イオン銀行:11万円(税込)
- ARUHI フラットつなぎ:10万円(税抜)
収入印紙:1,000万以上借り入れの場合2万円
一般家庭なら、以下の2つを覚えておけば問題ありません。
- 500万円超~1,000万円以下 1万円
- 1,000万円超~5,000万円以下 2万円
3.つなぎ融資を使わずに住宅ローンを組むポイント

つなぎ融資はなしの銀行もあるよ
以下の2つです。
- 先に住宅ローンを振り込んでくれる金融機関を選ぶ
- 親に一時的に援助してもらう
つなぎ融資は家が建つまでの期間が長いと利息が増えます。
- 土地を一括で買う
- 順調に家を建てる(迷わない)
こんなことでも節約できるんですね。
① 先に住宅ローンを振り込んでくれる金融機関を選ぶ

土地を何とかして一括購入しよう
土地を担保に住宅ローンを借りることができるんですね。
そしたらつなぎ融資が不要になります。


- 面倒な手続きが減る
- 土地購入後は住宅ローンなので『つなぎ融資より少ない金利』になる
- その後の打ち合わせを焦らなくて済む
つなぎ融資の場合は利息がめちゃくちゃ高いです。
家が早く建たないと利息で損をし続ける…。
でも、家の完成って遅れる可能性がありますよね。
- コロナウイルスの影響で物が届かない
- 雨や台風で工期が延期
- 決定できずにずるずる長引く
人によっては保険を解約して頭金にする人もいますね。
※人生における大事なポイント。お金の集め方は慎重に考えましょう。
② 親に一時的に援助してもらう

家の場合、一定額まで援助が非課税
親からの援助って普通は税金(贈与税)がかかってきますよね。
家の場合、非課税枠があるんです。詳細は以下のとおり。
消費税率10%の住宅の非課税限度額
契約締結期間 | 良質な住宅 | 一般住宅 |
---|---|---|
2019年4月~2020年3月 | 3,000万円 | 2,500万円 |
2020年4月~2021年3月 | 1,500万円 | 1,000万円 |
2021年4月~2021年12月 | 1,200万円 | 700万円 |


お金問題は人間関係を悪化させます。
できるだけ頭金を貯め、身の丈にあった土地を選ぶようにしましょう。
▼みんなが貯めた頭金の額はこちら▼
-
-
【アンケート】頭金っていくら必要?新築を建てた71名に調査した結果をまとめて公開
続きを見る
まとめ:つなぎ融資のあるなしを納得して判断しましょう
つなぎ融資は住宅ローンが振り込まれる前の融資です。
家が担保になるので、土地代や着手金を支払うためのものですね。
手数料と利息でおよそ20~30万円かかります。
つなぎ融資を使わずに家を建てることもできます。
まずは頭金をしっかり貯めること。
家の打ち合わせがスムーズに流れるよう考えをまとめておきましょう。
以上、『『図解あり』つなぎ融資って何?気になる手数料・利息・必要性について解説』という記事でした。
-
-
【便利】住宅ローン一括審査のメリット・デメリットまとめ/適度に使えば事前審査に便利
続きを見る
-
-
住宅ローン借り入れ前の失敗例4つ『20代夫婦は特に注意が必要』
続きを見る
-
-
【アンケート】頭金っていくら必要?新築を建てた71名に調査した結果をまとめて公開
続きを見る