当サイトではプロモーションを含みます。得た収益はよりよい情報をお届けするため、活用させて頂きます。

新築一戸建て 間取り

【解決】子ども部屋の広さが不公平でも大丈夫!子どもニッコリ問題がなくなる4つのポイント

子ども部屋の広さが不公平

「子ども部屋の広さが不公平ってどうなんだろう…ケンカになる?」

そんな疑問にお答えします。

当記事を読めば子ども部屋の広さが不公平でも大丈夫だとわかります

 

兄8畳。私2.5畳の部屋で生活してたRyotaです。

節約ママ
うわっ!メチャクチャ不公平!それでもよかったんです?
狭くても工夫するので大丈夫なんですね。
Ryota

私の実体験から、

  • 子ども部屋の狭さは解消できるよ
  • 狭さよりコンセプトが大事だよね
  • 少しくらいの広さは子どもわかんないよ

という観点でお話ししていきます。

それよりもコンセントの数や防音を考えた方が喜びますね。

それぞれ詳しく解説しますので、子ども部屋でお悩みならお役立てください。

当記事を読めば子ども部屋のモヤモヤがなくなりますよ。

▼子ども2人で3LDKはどう?▼

関連記事
子ども2人の3LDKについて
子ども2人って3LDKは狭い?生活上、特に不便を感じない4つの理由

続きを見る

▼複数の間取りを無料で作ってもらう方法▼

関連記事
間取り一括請求サービスについて
間取り一括請求サービスを使うメリット『複数の専門家の意見が無料』

続きを見る

スポンサーリンク

1.子ども部屋の広さが不公平でも大丈夫な4ポイント

子ども部屋の使い方を想像しよう

子ども部屋の使い方を想像しよう

以下の4つです。

  1. 4.5畳以上広さがあれば生活に困らない
  2. 狭い部屋でも便利な家具家電が増えている
  3. 部屋のコンセプトを決める
  4. 1畳程度の広さの違いは子どもにわからない

私たちって子ども部屋を

独立した部屋・1K

みたいに想像しちゃうんですね。

実際は、トイレもキッチンも冷蔵庫もありません。

子ども部屋は長時間子どもが暮らす部屋じゃないんですよ。

節約ママ
でも大学になったらずっと部屋にいるんじゃない?
もう子どもというより大人ですからね。
Ryota

子どもが自分で考えられる年齢になれば広さなんて問題じゃありません。

  • 手狭だから一人暮らしをする
  • 自分で狭さを対処する

じゃないですか。もう大人の手を離れてます。

だから、子ども部屋のわずかな違いで頭を悩ませることはないんですね。

① 4.5畳以上広さがあれば生活に困らない

大事なのは最低限の広さを確保すること

大事なのは最低限の広さを確保すること

例えば5畳と3畳の部屋ならケンカになるかもしれません。

  • ベッドが置けない
  • 机が置けない

など、子ども部屋に必須の家具が置けないからです。

節約ママ
確かに広さより物の方が子どもは欲しがりそう…。
羨ましいのって『長男長女が持ってる物』ですからね。
Ryota

だから、

最低限の家具が置ける広さ確保

が大切です。

4.5畳以上の広さならまず問題ないですよ。

お子さんに何かを学ばせたい。

そんなことが決まってれば、広い部屋にすることもありです。

ご家庭により違う部分があるので、そこは柔軟にご対応くださいね。

子ども部屋は寝る・学ぶための部屋

子ども部屋って『暮らす場所』というより『趣味の部屋』に近いんです。

  • 寝る
  • 着替える
  • 学ぶ、プライバシー

食べる・トイレ・お風呂は別部屋。シェアハウス的なんですね。

そんなに物を置かないので狭くても大丈夫なんですよ。

② 狭い部屋でも便利な家具家電が増えている

ほとんどのものが小型化されている

ほとんどのものが小型化されている

私たちが子どもの頃と今は違います。

  • 1段目が収納になってる2段ベッド
  • パソコンはノートパソコンやタブレット端末主流
  • 本も電子書籍

物を持たないミニマリストな生活がしやすいんですね。

節約ママ
確かに物を持つ必要がないのかも…。
大事なのは広さ以外の場所ってことになりますよね。
Ryota

窓の数など、

設備の方が重要

になってきます。

狭いことがデメリットでもない

特に男の子は狭い部屋の方が落ち着くんですね。

  • 近くに必要なものがある
  • 秘密基地的に感じる
  • 工夫できる

狭いから広く見せる考えも身に付きます。

広さだけが正解じゃないと頭の片隅に入れておきましょう。

③ 部屋のコンセプトを決める

クロスや床、家具で部屋の特徴を作ろう

クロスや床、家具で部屋の特徴を作ろう

子どもは広さより面白さを見ます。

  • カフェ風な部屋
  • 船の中みたいな部屋
  • キャラクターがいる部屋

壁紙クロスや家具でコンセプトを作ってあげましょう。

そしたら、広さなんて子どもには大した問題じゃなくなります。

節約ママ
でも、後から気になるんじゃない?広さって?
慣れるとその部屋じゃないとダメになるんですよ。
Ryota

子どもが大きくなった頃に壁紙クロスの貼り替えを検討する時期が来ます。

ぜひ、お子さんと一緒にクロスを選んでくださいね。

▼壁紙クロスのシミュレーションはこちら▼

関連記事
新築壁紙の選び方
【後悔しない】新築壁紙の選び方まとめ/アクセントクロスの注意点と決定ポイントを解説

続きを見る

子どもが喜ぶ部屋なら問題なし

以下の2つを比べてください。

  • 広い部屋だけど大人向けのモダンでモノトーンな作り
  • 狭い部屋だけど天井が『空』になってて、秘密の小部屋がある

狭い部屋を選びたくなりますよね。

こういうイメージでコンセプトを作っていきます。

④ 1畳程度の広さの違いは子どもにわからない

家具次第で部屋の広さは変わっちゃう

家具次第で部屋の広さは変わっちゃう

私たちは無意識に部屋の広さにあった家具をそろえてるんですね。

家具選びあるある

  • 狭い部屋は2段ベッド
  • 広い部屋はオシャレな家具
  • 使いづらいコートハンガーとかも置いちゃう
  • 狭いと機能的に優れたものを選んじゃう

なので、居住スペース的には大差がなくなるんです。

1畳の違いで悩むのは…あんまり意味ないですね。

節約ママ
子どもが気付いたりしません?こっちが狭いとか。
大人と目線も違います。まずわからないですよ。
Ryota

試しに子ども部屋に家具を配置してみましょう。

レイアウト次第で見栄えも広さも変わってきます。

 

子ども部屋の広さは不公平でも問題になりにくいお話をしてきました。

それよりも子ども部屋で注意して欲しい点をまとめていきますね。

スポンサーリンク

2.子ども部屋で広さ以上に大切なこと

子ども部屋は機能を充実させよう

子ども部屋は機能を充実させよう

以下の3つです。

  1. コンセントの数
  2. 防音対策
  3. 年功序列で部屋を決める

子どもが何に興味を持ち、何を学びたいか。

それってわからないじゃないですか。

拡張性を持ちつつ、プライバシーも守れる空間にしましょう。

① コンセントの数

コンセントの数は少し多めにしよう

コンセントの数は少し多めにしよう

  • ガジェット類が進化してるよね
  • スマホやタブレットは充電が必要だよ
  • タコ足配線にはしたくないね

後は健康にも気を使いますよね。加湿とか。

子ども部屋で使うであろう電化製品をまとめると…

  • ガジェット類
  • スマホ・タブレット
  • ノートパソコン
  • 冷暖房器具
  • 加湿器、空気清浄機
  • 配信用アイテム(一眼レフや照明など)
  • 勉強グッズ(楽器なら電子ピアノなど)
節約ママ
配信…なんて必要あるの?
文化になってきてますよね。YouTubeもTikTokも。
Ryota

リモートでの仕事・勉強も増えてきます。

そのためにコンセントを少し多めに準備しましょう。

② 防音対策

思春期の子どもは音が気になるよね

思春期の子どもは音が気になるよね

  • 友達との電話内容とか聞かれたくない
  • 男の子は特に1人が好き
  • 家って意外に音が響いちゃう

家族と言えどプライバシーはありますよね。

部屋の広さよりプライバシーが守られる空間を子どもは好みます。

節約ママ
そっか。思春期…ケンカの原因にもなりそうだね。
そうなんです。特に男の子は思春期に色々ありますよね。
Ryota

だから、子ども部屋の位置を考えましょう。

  • あなたたちの寝室と隣接しない
  • 兄弟・姉妹の部屋が隣接してたら、そちらに家具を配置する

こんなことで大丈夫。

ポイント

大きな子ども部屋を簡易的に区切って使う子ども部屋が人気になってます。

あれ、音はツーツー。プライバシーは守られません。

吸音材を設置したり、吸音性能のあるカーテンを使って音を消しましょう。

③ 年功序列で部屋を決める

年功序列なら説得も困らないよね

年功序列なら説得も困らないよね

  • 少し広い部屋は長男、長女のもの
  • おうちルールを決める
  • 年齢差・性別も考える

家庭のことなので、他の家庭と一緒にする必要はありません。

年功序列で、

長男・長女から広い部屋

と決めれば不公平も何もありませんよね。

節約ママ
でもケンカになりそう…。
年齢の上の子から巣立つ可能性が高いですから。
Ryota

納得できる理由を作り、ちゃんと子どもに伝えていきましょう。

ルールのない方がケンカになりますよ。

スポンサーリンク

まとめ:子ども部屋の広さは不公平でも問題ないです

子ども部屋の不公平さを気にしなくていい理由はこちらです。

  1. 4.5畳以上広さがあれば生活に困らない
  2. 狭い部屋でも便利な家具家電が増えている
  3. 部屋のコンセプトを決める
  4. 1畳程度の広さの違いは子どもにわからない

子ども部屋ですることって決まってます。

お風呂もキッチンもトイレも外。だから、そんな物は増えないんですね。

部屋の不公平さより機能に目を向けて『子どものプライバシー』を守ってあげましょう。

 

以上、『【解決】子ども部屋の広さが不公平でも大丈夫!子どもニッコリ問題がなくなる4つのポイント』という記事でした。

関連記事
子ども2人の3LDKについて
子ども2人って3LDKは狭い?生活上、特に不便を感じない4つの理由

続きを見る

関連記事
間取り一括請求サービスについて
間取り一括請求サービスを使うメリット『複数の専門家の意見が無料』

続きを見る

関連記事
新築壁紙の選び方
【後悔しない】新築壁紙の選び方まとめ/アクセントクロスの注意点と決定ポイントを解説

続きを見る

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ryota@パラレルワーカー

作曲家|メディア運営|フリーライター|心理アドバイザーのパラレルキャリア。裕福じゃなくてもいいからのんびり暮らしたいと考え、地方に小さな家を建設。在宅スローライフを送ってます。妻と子どもの4人暮らし。詳しくはこちら→プロフィール

-新築一戸建て, 間取り
-

© 2023 Ryotaハウス