「鉄塔に近い土地を買うか悩んでる。でも、電磁波とか大丈夫なの?」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば鉄塔に近い土地・家を買うべきかどうかわかります。
叔母が鉄塔前の家に住んでいるRyotaです。


私の叔母は63歳。鉄塔前の土地に40年住んでいます。
日当たりの良さを利用して太陽光で利益も出してますね。凄い。
そんな、
- 鉄塔前の土地ってぶっちゃけどう?
- 危険はあるの?
という部分を実生活からお話ししていこうと思います。
当記事を読んだ後なら鉄塔前の土地を買うかどうか決断できますよ。
どうぞご覧ください。
▼知らなきゃ損な非公開の土地について▼
-
-
非公開の土地ってなに?実は最高の土地が見つかる可能性について紹介
続きを見る
▼土地探しの期間について▼
-
-
土地探しの期間は1ヵ月が正解。待つだけ損をしてしまう理由とは?
続きを見る
1.鉄塔近くの土地・家に住む不安・疑問について

鉄塔近くの土地、家に問題はある
以下の3つを解説していきます。
- 気になる電磁波の影響
- 子どもが金網を上るリスク
- 台風や大雨による鉄塔被害
怖いのって家族の安全が守れるかどうか。
先にお話ししちゃえば、
鉄塔に近い土地に住んで鉄塔が原因の被害はゼロ
でした。


電磁波の話はもちろん、
電磁波より危ないよねって部分もお話ししていきます。
① 気になる電磁波の影響

電磁波の影響は現状問題なしとなってます
東京電力パワーグリッドのまとめが参考になります。
WHOは、「悪影響があるのではないか」との研究結果も考慮に入れたうえで、「長期的影響は科学的証拠が不十分」との評価を行っており、日本でもそれに基づき「長期的影響の可能性を考慮した規制は科学的合理性がなく不適切」との評価が行われました。
引用 東京電力パワーグリッド
グレーな部分なので不安を感じるのは当たり前。電磁波って毎日のことですからね。


もし、鉄塔近くの電磁波が問題なら…
- 既に健康被害が出ている
- 国が規制をしている
- 問題に発展している
はずなんです。
判断の材料にしてくださいね。
ちなみに電磁波って様々なものから出ています。
- スマホは頭の真横で使うけど大丈夫なの?
- 電車も電気だよね?
- 鉄塔から遠くても高圧電線は家の真横にあったりするよ?
- IHクッキングヒーターも凄い電磁波出すよ?
こんなことも考えてみましょう。
鉄塔前に住んだ私の叔母の話
40年住んでますが、元気バリバリ。病気もほぼしていません。
旦那さんも子どもも元気。大病には1つもかかっていません。
② 子どもが金網を上るリスク

子どもが鉄塔付近に入っちゃうのが怖い
鉄塔は触っちゃダメ。当然ですね。
だから家くらい背の高い金網で守られてます。…でも、子どもは上るんですね。


鉄塔の下って、
- 誰も入れない
- 鉄塔を真下から見たい
- 囲まれてて面白い
じゃないですか。
「うちの子は内気だから大丈夫。」
そう思ったあなたも危険です。内気な子は生真面目じゃないですか。
遊び道具が鉄塔の中に入れば取りに行きます。
ボール遊び、タコ遊びが危険
- ボールが金網の中に入る
- タコが鉄塔に絡まる
- 風船が鉄塔の中に入っちゃう
経験上、こんなことが危険でした。
私の従弟は活発な性格。小学生の時には金網を上ってましたね…。
注意ポイント
従弟が金網の中に入っちゃって、私が大人を呼びに行ったことがありました。
年齢が高くなれば問題なし。
怖いのは小学校低学年の頃なんですね。子どもの年齢でもリスクを考えるといいですよ。
③ 台風や大雨による鉄塔被害

鉄塔は『大きな建造物』
最近の台風で鉄塔が傾いたり倒れたりしてます。
読売新聞の記事が参考になりますね。
なら、街中の鉄塔は大丈夫なの?ってことです。


ここ数年の台風は強くなってます。
- 今は大丈夫でも将来はわからない
- 鉄塔は超大型建造物
- 万が一、倒壊したら家が潰れる
じゃないですか。
個人的には電磁波よりリスクが高いと思います。
こんな鉄塔近くの土地・家ですがメリットもあるんですよ。
2.鉄塔近くの土地・家のメリット

日当たりがいいし、安いよね
以下の3つです。
- 価格が安い
- 日当たりが良好
- 目印にしやすい
鉄塔が特殊な建物である点。
そして、鉄塔近くの土地・家ってやっぱり不人気な点がポイント。
デメリットを改善できるならメリットも多いんですね。
① 価格が安い

鉄塔近くの土地はお得
- あなたと同じように悩む人が多い
- 売れないから価格が下がる
- 広い土地も残っている
お宝な土地は見つかりやすいんですね。
実際に鉄塔付近の土地を買うか悩んでいる人の話を聞くと、
- 安いんだよね。
- 理想的な形なんだよね。
という話が多いです。


ただし、将来的に価値が下がる可能性もありますね。
台風が強くなりすぎて鉄塔近くが不安…とか。
② 日当たりが良好

鉄塔近くは日当たりが確保しやすい
- 鉄塔って空間が空いてるよね
- 鉄塔が邪魔して大きな建物は建てられないよね
- 別の建物に入れ替わる可能性も低いよね
つまり、
長期間日当たりが確保できることが決定
されてます。
これってメリットなんですよ。
普通の土地は近くにマンション建つかどうかわからないですから。


太陽光発電とは相性がいい
日当たり確保で嬉しいのが太陽光発電。
私の叔母も太陽光発電+蓄電池で電気代ゼロ+毎月利益を出してます。
もし鉄塔付近の土地を買うなら太陽光もチェックするといいですよ。
▼太陽光発電の詳細記事▼
-
-
マイホームに太陽光発電ってつけるべき?節約・お得になるのか徹底解説!
続きを見る
③ 目印にしやすい

鉄塔が遠くからでも見える
場所を教えやすいって意外に便利です。
- まだ不慣れな配達員さんに
- 初めて家に来る親戚や友人に
- 子どもが学校から帰ってくる時に
家の位置が説明できないこと多いんですね。
ナビでも詳細まで出ないとか。


3.結局、鉄塔近くの土地・家って買いなの?

リスクをどこまで気にするか次第です
完ぺきな土地ってありません。
鉄塔のリスク・不安をどこまで気にするか次第なんですね。
鉄塔が不安な人の意見は、
子どもが病気になる!
がほとんど。
なら、他のリスク…子どもが鉄塔の近くに行っちゃうとかはどうなの?ってことです。
1つの意見にこだわるんじゃなくて、
総合的にデメリットを見て判断すること
が大切なんですよ。
デメリットを気にするかどうか

夫婦の価値観で判断しよう
例えば私の場合なら、
- 台風での鉄塔倒壊
- 子どもが鉄塔の中に入っちゃう
の2つが怖いなって思います。コントロールできないので。
健康被害については問題が出てませんよね。
WHOや国も大きな問題にしてません。だから大丈夫かなって判断します。
このように、
- 夫婦の価値観で判断
- 不安が強ければ避ける
で判断しましょう。
私も『叔母が大丈夫だったから買いだよ。』とは言えないんです。
不安も毎日のことになると疲れちゃいますからね。
家には必ずリスクがあるもの
どんな土地・家にもリスクがあるんですね。
- 地震
- 水害
- 虫問題
- 過疎化問題
完ぺきな土地はありません。
何を選択するか次第なんです。
鉄塔近くの土地はデメリットがある代わりに『安い』『広い』の可能性が高いです。
鉄塔近くの土地はこんな人ならいいかも
- 子どもが小学生以上
- 家を買う総額が低い
- 台風のリスクが低い地域
- 細かいことは気にしない性格
非公開の土地の中に問題のない土地があるかもしれない

問題ない土地も探してみよう
もし、鉄塔のない地域で希望の土地が見つかれば最高ですよね。
念のため非公開の土地の資料も取り寄せてみましょう。
- 鉄塔がないのに
- 希望の広さと価格で
- デメリットが少ない土地
が見つかる可能性があります。
本当に選択肢がないことを判断してから購入を検討しても遅くありませんよ。
▼非公開の土地についてはこちら▼
-
-
非公開の土地ってなに?実は最高の土地が見つかる可能性について紹介
続きを見る
まとめ:鉄塔近くの土地・家は納得して買いましょう
鉄塔近くの土地・家を買うデメリットがこちら。
- 気になる電磁波の影響
- 子どもが金網を上るリスク
- 台風や大雨による鉄塔被害
メリットがこちらです。
- 価格が安い
- 日当たりが良好
- 目印にしやすい
大事なのはメリットとデメリットの両方をたくさん知ることです。
電磁波のことばかり考えていたら、倒壊リスク・子どもが上るリスクは考えないですよね。
ぜひ当記事の内容を元にして夫婦で話し合ってください。
以上、『【疑問】鉄塔に近いの土地・家って大丈夫?40年住んだ叔母の話から解説』という記事でした。
-
-
非公開の土地ってなに?実は最高の土地が見つかる可能性について紹介
続きを見る
-
-
土地探しの期間は1ヵ月が正解。待つだけ損をしてしまう理由とは?
続きを見る
-
-
マイホームに太陽光発電ってつけるべき?節約・お得になるのか徹底解説!
続きを見る