「コンセントの位置や数ってどうすればいいんだろう。多く設置した方がいいとか聞くけど…。実際にどうしたのか詳しい話を聞きたい。」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めばコンセントの位置と数をどうすればいいかが分かります。
地方に小さな家を建ててリモート中心で働いてるRyotaです。
仕事柄、たくさんのコンセントを使うと考えたので『通常の家庭より多くコンセントを設置』しました。
結論から言えば、それで正解でしたね。
おすすめの間取りの小さな例としてご覧ください。
当記事の内容はこちら
- コンセントの位置について『設置して分かった便利な場所』
- コンセントの数について『想像より多く設置しよう』
- よくある疑問:コンセントの後付けってできるの?
例えば『キッチンカウンター』『デスクの上』『廊下』は設置してよかった場所です。
育児後はロボット掃除機も使う予定で設置しました。
今後も便利家電は増えます。
コンセントを使う数が増える可能性がありますし、数が多いと『家電の場所』も自由になりますよね。
コンセントの後付けについての疑問もお話します。どうぞご覧ください。
▼間取り記事一覧はこちら▼
▼後悔した間取り一覧はこちら▼
-
-
後悔した間取りランキングベスト5『小さい家でやっちゃったミス』
続きを見る
1.コンセントの位置について『設置して分かった便利な場所』

便利なコンセントの位置
以下の4つです。
- キッチンカウンター
- デスクの上(高い場所)
- 廊下
- 階段の近く
何のためのコンセントかを考えて設置すると便利です。
デスクの近くなら『デスク上の電気を使うもの』に対して使えますよね。カウンターなら『ノートパソコンの使用』やガジェット類の充電に便利。


廊下だってハンディ掃除機の充電に便利。とにかく『充電系』は大事ですよ。
以下のインスタ投稿も参考になります。あわせてご覧ください。
① キッチンカウンター

キッチンカウンターのコンセント
カウンター部分と、カウンター前にある『ダイニングテーブル』で活躍しています。
- たこ焼きや焼肉をする時のプレート電源用に便利
- 充電に便利
- 子どもが勉強するようになれば、明かりをつけることも可能
オシャレにサイフォンとかも置けますよね。


私は2つだけ設置しています。4つあっても良かったなーと言うくらい使ってますね。
② デスクの上(高い場所)

デスク上のコンセント
私の作業デスク上のコンセントです。デスク上で使う電化製品のコンセントを取っています。スマホの充電とかにも使えますね。


リビングに化粧用のデスクを用意すれば『フェイススチーマー』や『髪の毛用のアイロン』でも使いやすいですよね。わざわざ洗面台でやるって面倒なので。
子どもの目線の高さには注意が必要
ただし、中途半端な高さになって『子どもの目線』になると子どもが触ります。感電する不安があるので、あくまで『デスクより上』くらいの高めに設置しましょう。
余談ですがエアコン用のコンセントも準備しといてくださいね。普通は工務店側が話してくれると思いますが…。忘れちゃうと大変です。
③ 廊下

廊下のコンセント
ハンディ掃除機の充電など掃除用で便利です。


玄関近くの廊下のコンセントなら『電気蚊取り線香』の設置も可能。超音波で虫を遠ざける装置も設置できますね。防虫で便利。
④ 階段の近く

階段近くのコンセント
階段の掃除に便利です。
階段はロボット掃除機が使えません。ハンディ掃除機を持ってればいいんですが、値段的に『コンセントタイプ』を使うこともありますよね。
コンセントタイプの掃除機は階段掃除が大変。近くにコンセントがあると1度で階段を掃除できてラクです。
2Fなら『2Fのロボット掃除機の設置場所』にも使えますね。
今後の生活で便利になりそうなコンセント位置

電気自動車用コンセントなど
以下のとおりです。
- 駐車場に近いコンセント(電気自動車の充電設備)
- ロボット掃除機用の基地
- トイレの中
- 床
家を建てた後って何十年も住みますよね。
家電は進化するし、車だってガソリンがどうなるかわかりません。いくつか備えて置くと便利ですよ。
10坪の『狭小住宅』を紹介している『10坪くらし』さんのコンセント記事も参考になります。
- 部屋の中は多めにつける
- 階段や廊下にもつける
- よく使う場所は1箇所に4つ以上つける
コンセントは色んな人の意見を知ると参考になります。
今後必要になりそうなコンセントについては以下でサクッと紹介します。
① 駐車場に近いコンセント(電気自動車の充電設備)
電気自動車の充電用です。コードが1メートル以内が推奨ですね。
駐車場と家の位置が遠いと困ります…。
これからガソリン代が高騰する可能性が高いため、電気自動車使用を考えているなら先に工事を済ませておきましょう。
② ロボット掃除機用の基地
ロボット掃除機は充電用の台が必要です。
注意ポイント
- リビングでは邪魔
- そこには家具や収納を設置できない
- 低いコンセント位置
例えばクローゼットの扉に20センチほどの隙間をつけ、中にコンセントを設置することも可能。
(隙間からロボット掃除機が出入りできます。)
廊下だと邪魔にもなりにくいです。もちろん、1階と2階それぞれに設置が必要。
③ トイレの中
スマホの充電や脱臭・消臭用の設備が設置できます。
特にスマホですよね。ついついトイレの中でスマホ使っちゃってませんか?
スマホを置いて充電できる設備を作ると便利です。
④ 床
床の中にポップアップ式に埋め込むことができます。
ソファーの下など、リビングの中心部分にコンセントを設置。
サイドテーブルなど壁から遠い場所に設置してある家具でコンセントが使えます。
ただしポップアップ式は出っ張ります。ソファー下など、邪魔にならない場所に設置しないと逆に不便になります。
2.コンセントの数について『想像より多く設置しよう』

コンセントの数について
コンセントの数は多めにと言われていますよね。実際に多く設置した結果は『大成功』でした。
理由は以下のとおり。
- 家電を色んな場所で使える
- 模様替えがしやすい
- 今後、最新の家電が増えても使える
- タコ足にする必要がない
特に良かったのが『キッチン』です。
キッチンだけで追加コンセントを4つ設置

キッチンのコンセント
ミキサーとか育児家電でも使うんですよね。


これからキッチン家電って増える気がしますよね。同時にいくつかの家電を使いたい場面も出てきます。
でも、キッチンにタコ足は危険じゃないですか。だから少し追加料金を払ってでも追加しとくと良いですよ。
タコ足配線はデメリットが多い
- ホコリがたまりやすい
- 使えない場所がある(キッチンなど)
- 見た目が汚い
どうせ注文住宅を建てるならタコ足ゼロを目指しましょう。その方がスッキリした住宅になりますからね。
模様替えで隠れる可能性は仕方ない
コンセントが多いと模様替えで『棚で隠れちゃう可能性』が出てきます。こればかりは仕方ないのかなと思ってます。


それこそ、コンセントが足りない。置きたい場所に家電が置けない状況になりますよね。コンセントはその時期によって使うもの・使わないものが出てきます。
※使わないコンセントはコンセントカバーをつけましょうね。
3.よくある疑問:コンセントの後付けってできるの?

コンセントの後付けについて
一応は可能です。
スーモの記事が参考になりますね。
「コンセントの位置を変えずに新しいパーツと取り替える場合は、おおむね1カ所5000円くらいから頼むことができます。ちなみに、2口から3口に増やすなどして、少しコンセントパネルが大きくなるような場合も、そう込み入った作業にはならないので、7000~8000円で済むでしょう」
裏に配線が通ってる場所だと問題ないんです。そうじゃない場所…高い場所とか、それこそ『エアコン設置用のコンセントの増設』は高くなりますね。
※ただし家の構造にもよります。
場所によっては手軽にリフォームは可能
ポイントは『壁をくりぬくかどうか』です。
配線のない場所に配線を通すためには壁をくりぬいて、線を持ってくるしかありませんよね。壁全体に影響するため価格が上がります。
配線の位置や電気関係の書類も整えておきましょう。家を調査してもらうのに費用がかかる可能性があります。


だから少し費用がかかってもコンセントは多めに設置がいいですよ。
まとめ:コンセントの位置・数に悩んだら多めにしましょう
コンセントの数は想像より多めにしましょう。以下の場所に設置がおすすめです。
- キッチンカウンター
- デスクの上(高い場所)
- 廊下
- 階段の近く
コンセントは後付けも可能。でもコストがかかるため最初から設置すると便利です。
最後に経験の話で恐縮ですが『ここにつけようかな。どうしようかな。』という場所は設置した方がいいです。後悔しちゃうので。
以上、『コンセントの位置・数ってどうすればいい?便利な場所や高さを紹介』という記事でした。