「銀行口座の分け方を教えて欲しい。どうすれば、お金が貯まりやすくなるの?」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば銀行口座の分け方がわかります。
3つの銀行口座を使い分けてるRyotaです。これで1,000万以上貯めました。


当記事は、
- お金の管理が苦手
- でも、貯金を増やしたい
というあなたに、
- 銀行口座の使い分け
- 使い分けによるメリット
をお話ししていきます。
おすすめの銀行も紹介しちゃいますので、ぜひご覧くださいね。
▼節約をやめても平気だったこと▼
-
-
【ズボラ】節約をやめた内容をこそっと紹介!1,000万貯金しても節約していない5つのこと
続きを見る
▼育児中でもできる安心在宅ワーク▼
-
-
【解決】育児中でも在宅ワークってできるの?小さい子どもがいてもOKな仕事5つ
続きを見る
1.銀行口座の分け方/3つの使い分け方法

銀行口座を分けてお金を見える化しよう
以下の3つの口座を作ります。
- 貯金用
- 生活費用
- あなた用
ポイントはお金を見える化すること。
あなたは、
- 今いくらお金があって、
- 毎月どれだけのお金が余って、
- 個人で使えるお金はいくらか
わかりますか?


この『見える化』大事なんです。
ポイント
中部電力のカエテネさんも電気代金の見える化で節約情報出してます。
これが人気なんですよね…。
だから3つの口座は最低限持ちましょうねってお話です。
① 貯金用

貯金用の口座は触らない
そもそも貯金がいくらなのかわからないとダメですよね。
- クレジットカードの引き落とし関係なく
- 今の時点でいくらなのか
ってことです。
使えるお金と貯金用がごちゃ混ぜだと…
「あ、こんなにお金ある。少し贅沢しよう。」
になっちゃいます。


浪費とは
- 娯楽費
- 贅沢費
旅行やエステとかです。
貯金って目的のために行うこと。
例えば、
- 家を建てる資金
- 老後のお金
- 車の買い換え用
です。
家を建てる資金のはずなのに旅行に使う。意味なしですよ。
どれだけ使えるお金があるかわかる
貯金用のお金は触らず金額が見えることが大切。
- 定期預金
- 積立預金
このどちらかだと無駄がないです。普通に預けてるより金利も高いですよね。
イオン銀行の場合
普通預金 金利 0.001%
積立定期預金 金利 0.080%
300万だと30円と2400円の違いになりますね。大きい。
② 生活費用

生活費用の口座で赤字と黒字のチェック
例えば、
念のため50万を入れておき、
貯金以外の生活費用のお金を入金
にします。


封筒でお金を分ける管理方法と似ています。
生活費というくくりで、無駄があったかどうかチェックできるんですよ。
クレジットカードを使っていたとしても、1~2ヶ月ずれるだけ。
50万から増えているか、減っているかはわかりますね。
今月の予算や支出が見える
半年後に40万台になってたら注意。
赤字家計が続いてます…。
貯金ができない人って、
- お金の仕分けが面倒
- 計算したくない
- そもそも赤字とわかってない
じゃないですか。
だから、口座単位でチェックすればいいんですよ。
③ あなた用

あなた用の口座で意識を変えよう
自分のお金って大事にしますよね。
- 自分口座にお金が減った → 節約・増やすことを検討
- 自分口座にお金が増えた → ちょっと使おう
これ、一人暮らしなら当たり前のこと。
家族になると、
世帯収入=自分のお金じゃない
って思うじゃないですか。
世帯収入の口座あるある
- お金にルーズな旦那さんなら無駄づかい
- お金に厳しい奥さんなら超細かく節約
自分の口座ならそんなこともないですよね。
自分の中で考えればいいことで、夫婦でのケンカも減ります。
自分の預金だとお金を意識して管理できる
自分のお金を持ってる人って、
資産運用・副業
に興味が出ます。


その後、貯金の一部を使って運用すればいいんです。
結果的にお金が貯まりますよね。
- 貯金用
- 生活費用
- あなた用
この3つの口座を作ってください。
次に、私が使ってる銀行口座をちょっとご紹介。
2.私が実際に使っている3つの銀行

住宅ローンの金利ダウンなど、大きなメリット
以下の3つです。
- メインバンク JA
- 自分用 ゆうちょ銀行
- 生活費用 楽天銀行
それぞれ私にとって大きなメリットがあったので選んでます。
ポイントは、
- 金利には期待してない
- 手数料が低いかどうか
- 他の特典があるか
です。
繰り返しますが、銀行で金利は…考えない方がいいですよ。
300万を0.08の積立定期預金に預けても年間2,400円。
20万で配当3%の株を持ってたら年間6,000円ですからね。


① メインバンク JA
- 住宅ローンでつなぎ融資がいらなかった
- メインで使うことで、住宅ローンの金利が下がった
- 野菜とか何かと優遇してくれる
目玉は住宅ローンです。
10年固定で0.8%。
借りた当時としては他の銀行より0.2%ほど低い状況。
でした。
住宅ローン金利が下がれば利息が減ります。月数千円ダウンですね。
無料ATMが豊富、住宅ローン優遇も狙いやすい
ATMが使いやすいのも大切。
おろすたびお金がかかってたら大損です。
JA会員は芋掘りのような面白体験の誘いが来て嬉しいです。
② 自分用 ゆうちょ銀行

ゆうちょはATMタダでおろしやすい
- 自分の家の近く・実家の近くにもある
- ATMタダ
- ついでに郵便も送れる
近いのがメリットでした。
自分用の口座って細かく使います。入金したいこともありますよね。


コンビニに入ると別でお金を使いやすいです。コンビニ以外でATM利用を考えましょう。
自分用から証券口座にお金を移動して運用
これは余談。
私は自分のお金で株・資産運用をしています。
- 証券口座に振込
- ロボアドバイザーに入金
- 引き落としを確認
1ヵ月に数回はATMに行きますね。その時に近場のゆうちょが便利でした。
※なので、あなたも近場の銀行で自分用口座持つといいですよ。
③ 生活費用 楽天銀行

楽天銀行は日々の生活でポイントがザクザク貯まる
- 楽天ポイントが貯まるシステムがある
- 楽天SPUに使える
わかりやすいのは楽天SPUですね。
楽天銀行を使うだけで、
楽天買い物のポイント付与率1%アップ
です。
どれだけ金利がお得な銀行でも1%はあり得ません…。
生活システムを楽天系にしちゃうなら使うべき。
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天の電気
- 楽天モバイル
これで知らないうちに楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
楽天SPUについては以下の記事が参考になりますよ。
▼ふるさと納税もすればさらにお得▼
-
-
【超簡単】楽天ふるさと納税のやり方/ポイントが10倍以上になる裏技も一緒に解説
続きを見る
まとめ:銀行口座は使い分けましょう
銀行口座は以下の3つを作ります。
- 貯金用
- 生活費用
- あなた用
1つの銀行口座にするなら、貯金分を定期にしましょうね。
貯金は一目見てわかる見える化をすべき。
お金の管理が苦手なら生活費用は別で用意しましょう。
生活費用の銀行口座を新しく開くなら、
楽天銀行
が圧倒的にお得です。
以上、『【今日やろう】銀行口座の分け方でお金が貯まる?誰でも簡単3つの使い分け方法を紹介』という記事でした。
-
-
【ズボラ】節約をやめた内容をこそっと紹介!1,000万貯金しても節約していない5つのこと
続きを見る
-
-
【解決】育児中でも在宅ワークってできるの?小さい子どもがいてもOKな仕事5つ
続きを見る
-
-
【超簡単】楽天ふるさと納税のやり方/ポイントが10倍以上になる裏技も一緒に解説
続きを見る